我々が推奨する畳
使用する「い草」はもちろん国産で、栽培期間中になるべく(一般的な国産圃場の半分ぐらい)農薬の使用を抑えた減農薬栽培の「い草」を使用します。減農薬栽培に取り組むい草生産者は農薬の知識も高く栽培計画に基づき農薬を使用し、栽培履歴を制作し自身の使用する農薬量を把握しているトレサビリティのしっかりした「い草」であり生産者の顔が見える取り組みができるからです。結果、見た目もよく耐久性も高い「い草」を提供します。
  和室(畳の部屋)は日本固有の文化であり長年日本の住まいの中心でした。お年寄りの方々は慣れ親しんだ空間で落ち着けると思います。
  また、お子さんが小さいときは布団を敷いて川の字になって寝るのが理想だと個人的には考えます。
  それは子供とのスキンシップが自然にできる空間だからです。子供からしても親が隣で寝ている安心感・お休みの日には布団がクッションの役割となり「お馬さんごっこ」など体を使った遊びを通じて親の愛を感じる空間になるとなり幼児教育の格好の空間になると思います。
ペットも畳の部屋は大好きです。フローリングは滑って足や関節に負荷がかかるため怪我のもとになります。
  もちろんお手入れは大変ですがペット目線でも夏涼しく冬温かい居心地のいい空間だと思います。
  
  現在、和室が減少している原因の大半は寝室はベッド、食事はダイニングテーブル、くつろぎ空間はソファーになっているからで和室の必要性を感じる人が少ないのでしょう。
  ただしお話しした通り和室(畳)は住まう方の年齢や使用用途によって使い分けるのが快適な暮らし方だと痛感しています。
  
  畳の正しい知識を知ってほしい。
  畳はたくさんの誤解で葬られる危機にある。まず初めに「ダニ=畳」のイメージ、もちろん自然素材であり農産物なので生き物にとって好きな空間でしょう。ただしダニの多くは絨毯やカーテンや埃のたまったところにいます。もちろん畳にもソファーにもいます。つまりおうちのどこにでもいるのです。
次に表面のささくれ立ちによるフローリングとの耐久性の違いです。最初に話したように8割が中国産です。安いものは早く痛みますので素材は吟味しましょう。次に畳の機能を理解してほしいということです。畳はやわらかいからキズがつきやすい代わりにクッション性があるため怪我のリスクが減り心地よい。
一概にフローリングとの耐久性比較では図れません。畳は日本の気候風土に合った優れた床材と言われる由縁は湿気の多い日本において室内の調湿に貢献し天然のエアコンと称されるほどの役割を担ってきたからです。その他、ものを落とした時の遮音性や消臭・抗菌など自然素材が持つ機能も見過ごせません。
  もちろん、末永く使うにはメンテナンスや換気といった手間も必要ですがこれは家全体にも重要なことなので理解いただきたいことなのです。
価格表
| ランク | 表替え(1畳) | 新畳(1畳) | 
|---|---|---|
| A | 15,500円 | 30,500円 | 
| B | 14,000円 | 29,000円 | 
| C | 12,500円 | 27,500円 | 
| D | 11,000円 | 26,000円 | 
| E | 9,500円 | 24,500円 | 
| ヘリ無 | 18,000円 | 31,500円 | 
※価格は五八間(江戸間・関東間)の価格です。本間は別途お見積りになります。
  ※半畳は上記価格の75%です。
  ※価格にはヘリは含まれています。(特殊なヘリは別途)
  ※既存のお部屋にピアノや金庫など動かすのに困難な物は別途お見積り(洋服ダンスや本棚はOK)
  ※新畳で既存の古畳の処分費は税別 1畳 2,500円です。(半畳は1,250円)
  ※上記の新畳の価格は藁床です。ボード床の場合は会員様価格から2,000円/1畳 引きになります。
  ※ヘリ無の表替えは既存の畳がヘリ無の場合のみです。
  ※ヘリ無に使用している畳表は目積表です。昔の琉球畳、七島い草を使用する場合は別途お見積り。
  ※どのランクも減農薬レベルは同じなのでご安心ください。
  ちなみに:畳のランクは使用する「い草」の長さと使用本数で変わります。(見た目と耐久性が変わるという事です)
●東京 : 世田谷区の畳屋さん
福生市の畳屋さん
●神奈川 : 都筑区の畳屋さん
南区の畳屋さん
大和市の畳屋さん
相模原市の畳屋さん
●千葉 : 匝瑳市の畳屋さん
●埼玉 : 川越市の畳屋さん
※その他エリアの方もご相談ください
Tweet
