子供・お年寄り・ペットが快適に暮らせる 畳のお部屋

現在の畳替え市場において、使用される「い草」の8割が、中国産です。中国産は価格が安いため建売住宅や賃貸住宅に非常に多く使われています。これは畳の品質にこだわるお客様が少ないことや、説明が少ないこと・比べることがないので一般の方々は善し悪しがわからないことが原因ではないかと思われます。
畳における価格の違いは見た目や耐久性で差が出ます。畳に使う「い草」は農産物なので収穫時に長いものから短いものまであり、選別してランク分けします。畳の幅は地域ごとに多少の誤差はありますが大体決まっています。
そして収穫した「い草」は穂先が茶色く、根が白いので、長い「い草」ほど穂先や根の色が見えなくなり高級とされます。次に耐久性は畳1枚に使用する「い草」の本数です。多いほど打ち込みがしっかりして丈夫です。
次に国産と中国産でも価格に差は出ます。1番の原因はタンカーでの輸送時に湿度が高くなりすぎるので積み込む前に過剰な乾燥状態にします。このため芯が表皮が痛みささくれ立ちが早くなります。そのため最初はわからなくてもよい建物には多く使われます。
次に最近は少なくなりましたが短い「い草」の見た目をよくするために着色された「い草」もあります。着色剤に含まれる成分が発がん性があり問題視されています。
次に農薬について、「い草」は農産物だと申し上げた通り栽培期間中に農薬は使用されます。
国内の一般的な栽培では農協主導で栽培に必要な農薬を使用します。また、中国産「い草」の場合は報告と実際に使用される農薬の種類や使用量にかんして管理が難しくいわゆるトレサビリティがしっかりしているものは皆無だと聞いています。国内の一般的な圃場では農薬の種類や散布時期・散布量を明示する生産者は多くはありません。
価格表
ランク | 表替え(1畳) | 新畳(1畳) |
---|---|---|
A | 15,500円 | 30,500円 |
B | 14,000円 | 29,000円 |
C | 12,500円 | 27,500円 |
D | 11,000円 | 26,000円 |
E | 9,500円 | 24,500円 |
ヘリ無 | 18,000円 | 31,500円 |
※価格は五八間(江戸間・関東間)の価格です。本間は別途お見積りになります。
※半畳は上記価格の75%です。
※価格にはヘリは含まれています。(特殊なヘリは別途)
※既存のお部屋にピアノや金庫など動かすのに困難な物は別途お見積り(洋服ダンスや本棚はOK)
※新畳で既存の古畳の処分費は税別 1畳 2,500円です。(半畳は1,250円)
※上記の新畳の価格は藁床です。ボード床の場合は会員様価格から2,000円/1畳 引きになります。
※ヘリ無の表替えは既存の畳がヘリ無の場合のみです。
※ヘリ無に使用している畳表は目積表です。昔の琉球畳、七島い草を使用する場合は別途お見積り。
※どのランクも減農薬レベルは同じなのでご安心ください。
ちなみに:畳のランクは使用する「い草」の長さと使用本数で変わります。(見た目と耐久性が変わるという事です)
●東京 : 世田谷区の畳屋さん
福生市の畳屋さん
●神奈川 : 都筑区の畳屋さん
南区の畳屋さん
大和市の畳屋さん
相模原市の畳屋さん
●千葉 : 匝瑳市の畳屋さん
●埼玉 : 川越市の畳屋さん
※その他エリアの方もご相談ください
Tweet