伝統工法木組みの家
昔から伝わる「手刻み」。今、木造住宅の主流であるプレカットとの違いとは?
『木組みの家』は、
木の持つ性質を活かし、金物に頼らず組み立てる、昔からの伝統工法で建てる家です。
大工が木材に継手・仕口等に一箇所ずつ墨をつけ、
のこぎり、のみ、かんな等を使って手作業で仕上げていく、日本の伝統技術の結集です。

機械ではできない高度で強度のある継手(つぎて)
最近では、プレカットが多く用いられるようになってきましたが、
複雑すぎて機械では出来ない、より高度で強度のある継手※を作れるのが、手刻みの最大の特徴です。
継手を組み合わせた後に「込栓(こみせん)」と呼ばれる木の栓を叩き込むことで、継手の強度はさらに増します。
昔からの知恵と技術が結集されたこの伝統的な工法には、熟練した大工の技術が不可欠です。
※継手 ・・・木材と木材の接合部分。人間でいう間接部分です。
手刻みの継手の構造は、人で例えると柔軟性のある柔らかい体を意味します。
同じように、接合部分は力を伝え合う、大変重要な役割をしています。
大きな負荷がかかる部分ですのでその造りの違いによって家の造りは大きく変わります。
手刻みでは、金物で固めるのではなく、元に戻る力を接合部に施す為、竹かごのように家全体で支えます。
衝撃に強く粘りのある、大変地震に強い構造が得られるのです。
Tweet