安心家づくりの会

Blog

安心家づくりの会 ブログ

藁床(その2)

今月から藁床の新畳の価格が変わります。

藁床(畳床)とは
畳床(たたみどこ)とは、畳の芯となる部分のことで、わらを重ねて糸で締めたもののことです。
更にいえば、よく乾燥した稲わらを縦横約1m×2m前後で、厚さ5cm程度にして糸で縫い固めたものです。 これは伝統的な畳の畳床の構成です。
この畳床(たたみどこ)の表面に、藺草(イグサ)を糸で編んだ畳表を糸を使って端部で縫い付け、縫目を縁(へり)で覆って畳の完成です。

藁床(その2)

藁畳床の特徴

吸放湿性
湿気の吸放湿を自動に行う湿度調整機能。

弾力性
稲わらを圧縮することで復元力が、本畳床独特の弾力を出します。

遮音性
ぎっしりと詰まった稲わらが、音をやわらげます。

断熱・保湿性
本畳床に詰まった空気が、断熱性・保湿性を高めます。

価格表

畳替え(税別)
ランク 表替え(1畳) 新畳(1畳)
A 15,500円 30,500円
B 14,000円 29,000円
C 12,500円 27,500円
D 11,000円 26,000円
E 9,500円 24,500円
ヘリ無 18,000円 31,500円

※価格は五八間(江戸間・関東間)の価格です。本間は別途お見積りになります。
※半畳は上記価格の75%です。
※価格にはヘリは含まれています。(特殊なヘリは別途)
※既存のお部屋にピアノや金庫など動かすのに困難な物は別途お見積り(洋服ダンスや本棚はOK)
※新畳で既存の古畳の処分費は税別 1畳 2,500円です。(半畳は1,250円)
※上記の新畳の価格は藁床です。ボード床の場合は会員様価格から2,000円/1畳 引きになります。
※ヘリ無の表替えは既存の畳がヘリ無の場合のみです。
※ヘリ無に使用している畳表は目積表です。昔の琉球畳、七島い草を使用する場合は別途お見積り。
※どのランクも減農薬レベルは同じなのでご安心ください。
ちなみに:畳のランクは使用する「い草」の長さと使用本数で変わります。(見た目と耐久性が変わるという事です)

置き畳(1畳)
ヘリ有 2枚組 ヘリ無 2枚組
15,400円 20,000円
カラーヘリ有 2枚組 カラーヘリ無 2枚組
24,000円 28,000円

※標準サイズ(約):縦85×横85×厚み2.5cm
※重量(約)4kg
※ヘリは茶色の1色のみになります
※側面は縫いつけています
※カラーは5色です。色の確認は担当スタッフからご連絡致します。

カラーは5色


担当する畳屋さんの所在地
●東京 : 世田谷区の畳屋さん
     福生市の畳屋さん
●神奈川 : 都筑区の畳屋さん
      南区の畳屋さん
      大和市の畳屋さん
      相模原市の畳屋さん
●千葉 : 匝瑳市の畳屋さん
●埼玉 : 川越市の畳屋さん
※その他エリアの方もご相談ください

MORITA企画 WEBサイト


ページ先頭へ