安心家づくりの会

Blog

安心家づくりの会 ブログ

アメリカカンザイシロアリの脅威が迫っています!

アメリカカンザイシロアリは年中群飛している?!
ゴールデンウイーク前後にはじまるヤマトシロアリの群飛の次は、初夏にかけてイエシロアリの群飛がはじまります。イエシロアリは6~7月の風のない夕方から夜にかけて数千から数万匹の羽アリが一斉に飛び立ち、電灯の明かりなどに集まります。イエシロアリは関東以西の比較的温暖な場所に生息していますので、該当する地域にお住まいの方は、イエシロアリの羽アリにご注意ください。そして、ヤマトシロアリとイエシロアリの群飛が終わったとしても、注意しなければならないのが、外来種であるアメリカカンザイシロアリの群飛です。
アメリカカンザイシロアリの群飛はヤマトシロアリやイエシロアリに比べてシーズンが長く、一般的には6~10月、早ければ3月から、遅ければ11月頃まで群飛するようです。しかも、小規模ずつ何回も発生するのが特徴で、土壌からではなく軒裏や窓枠、天井裏などから直接乾燥した木材に取り付いて穴を開けて入ってくるところが厄介です。すでに被害が多発している地域の方は気が休まることがないのが実情です。今回はアメリカカンザイシロアリについて詳しくご紹介します。

日本ボレイトアメリカカンザイシロアリの羽アリ

一年中暖かい環境の中で繁殖を繰り返す
アメリカカンザイシロアリは、1976年に日本で初めて発見されたシロアリで、現在では地図で赤く示されている地域以外にも被害が広がっていることが予想されています。ヤマトシロアリやイエシロアリのような土壌に生息している種と違い、乾燥した木材でも加害することから住宅の屋根裏や窓枠などから侵入し、柱や畳、時には家具からも発生することがあります。木材に残っているほんのわずかな水分だけで生きていけることから、外敵がいない屋根裏、壁内、床下等の環境下で新たな女王がたくさん誕生し、繁殖力がどんどん増していきます。数年で被害は建物全体に広がってしまい、一軒の住宅にコロニー(巣)が数個から数十個もできてしまうことも珍しくありません。そして、それぞれのコロニーから羽アリが群飛することになります。小規模ずつ何度も発生するのはそのためです。暖房している室内では羽アリが一年中発生することがあるともいわれています。

日本ボレイトヤマトシロアリの羽アリが大量発生した例

俵状をした糞粒を見つけたら早めに調査する
床下などに蟻道をつくって侵入してくるシロアリと違い、アメリカカンザイシロアリの被害を見つけるのは困難です。しかし、ただ一つ手掛かりがあります。それは、独特の糞粒を見つけることです。アメリカカンザイシロアリの糞粒は6つの筋が入った俵状の形をしており、しっかりとした質量があるのが特徴です。アメリカカンザイシロアリは、営巣する際に木材に穴を開けて中に入っていきます。そして、蹴出し穴と呼ばれる穴を開け、糞粒を出します。巣が大きくなると糞粒の量が増えていき、落ちた先に溜まっていきます。屋根裏や窓枠の下などにケシの種に似たこの糞粒を見かけたら、アメリカカンザイシロアリによる被害を調査されることをおススメします。とはいえ、アメリカカンザイシロアリの被害が確認できたとしても、駆除するのはそれ以上に大変です。ほとんどのシロアリ防除業者はお手上げです。なぜなら、アメリカカンザイシロアリの被害は、ホウ酸を使わない限りほぼ無理だからです。

日本ボレイトアメリカカンザイシロアリの糞粒

アメリカカンザイシロアリの防除は「ホウ酸」一択
アメリカカンザイシロアリを駆除するためには、壁の仕上材を剥がすなどの作業をしながら、柱や梁などにできたコロニーを一つ一つ潰していかなくてはなりません。したがって、駆除費用は莫大な金額になることが多いのです。そして、家中に広がった被害に対して合成殺虫剤を使っていては、今度は住まい手自身の健康を害することになりかねません。実際に屋根裏に合成殺虫剤を使って駆除した家で、2階に人が住めなくなってしまったという笑えない事例があり、結局そこまでしても被害を食い止めることはできませんでした。そんなアメリカカンザイシロアリでも、ホウ酸を使えば対策することが可能です。新築時にボロンdeガード®の全構造材処理を行うのはもちろんですが、既存住宅でもホウ酸ダスティング処理を行えば対策することが可能です。
アメリカカンザイシロアリに対する備えは、ホウ酸処理を得意とするシロアリポリスにお任せください。

日本ボレイトホウ酸ダスティング処理

「シロアリポリス」はこちらから↓
日本ボレイト

<ご案内>
無機の力でいつまでもシロアリ被害を防ぐ2つの新商品
自然素材であるホウ酸を利用したシロアリ対策商品やサービスを提供している日本ボレイトから、この冬2つの新商品がリリースされました。一つは「ボレイト防蟻コーク™」と名付けられた、貫通配管や水抜き穴などの基礎周りの隙間を塞ぐ一次防蟻処理(シロアリ侵入経路遮断処理)のための商品で、もう一つは、基礎断熱仕様の住宅の基礎断熱材からのシロアリの侵入を防ぐための「シロアリエンキリテープ™」です。
いずれも「ホウ酸」や「銅」という無機鉱物を有効成分としているため、効果が長期に渡って持続するのが大きな特徴です。どちらも施工の際、工具は不要なので床下など狭い場所での作業やDIYにも向いています。
特に、シロアリエンキリテープ™は、シロアリリスクが高いとされてきた基礎外断熱仕様の住宅にとって、心強い味方になってくれる商品となります。ぜひお試しください。

日本ボレイト
日本ボレイトボレイト防蟻コーク™の施工例

銅配合防蟻テープ「シロアリエンキリテープ™」
一方のシロアリエンキリテープは、防蟻成分としてホウ酸ではなく銅を使っており、ホウ酸同様無機鉱物なので防蟻効果がずっと続く点が従来までの殺虫材を使った防蟻テープとの最大の違いとなります。シロアリエンキリテープを基礎天端の断熱材と基礎立ち上がり間の隙間を塞ぐようにして貼り付けることで、そこからのシロアリの建物への侵入を防ぎます。シロアリ対策が大きな弱点になっていた基礎外断熱仕様の住宅にとって、大変心強い商品となるはずです。2つの新商品は防蟻成分として、ホウ酸と銅といういずれも無機鉱物を採用していることから「無機の力でいつまでも」をキャッチフレーズにしています。


日本ボレイトシロアリの侵入経路
日本ボレイトシロアリエンキリテープ™の施工例

「ボレイト防蟻コーク™」「シロアリエンキリテープ™」の詳細についてはこちらから↓
https://store.borate.jp/


「ホウ酸処理」についてはこちらから↓
日本ボレイト

「この虫、しろあり?」はこちらから↓
日本ボレイト

日本ボレイト WEBサイト


ページ先頭へ