シロアリの「羽アリ」の見分け方!
「触角」「羽」「胴体」で見分ける
前回のブログでシロアリの羽アリの群飛について解説しましたが、今回はシロアリの羽アリの特徴についてお話しします。シロアリの羽アリは黒いアリの羽アリと比較して外見上、主に3つの違いがあります。1つ目は触角です。シロアリは数珠状にまっすぐ伸びているのに対し、クロアリは「く」の字に折れています。羽はシロアリが4枚ともほぼ同じ大きさであるのに対して、クロアリは前の羽が後ろの羽に比べ大きいのが特徴です。また、細かなことですが、羽の翅脈もシロアリの翅脈は目が細かく一様であるのに対して、クロアリの翅脈は目が大きく翅脈自体が太くしっかりしています。見かけるときは羽を閉じていることが多いと思うので、翅脈の特徴も覚えておくと良いと思います。そして、体つきは、シロアリのほうが寸胴でくびれがないのが特徴です。
とはいえ、小さな虫であり、比較できないと見分けるのは難しいという方も多いことでしょう。その場合は写真を撮って「この虫、しろあり?」にお送りください。シロアリに詳しいスタッフがシロアリの羽アリかどうか見分けます。
羽アリの見分け方
家で大量の羽アリを見かけたら、すぐにシロアリポリスへ相談!
見分け方がわかったら、次はシロアリの羽アリを家の中に入れないことに注意しましょう。とはいえ、シロアリの羽アリにはそれほど飛ぶ能力はなく、ヤマトシロアリで100メートルほど、イエシロアリで数百メートル、アメリカカンザイシロアリでは2,3メートルから数十メートルといわれています。もし、シロアリの羽アリを家の中で大量に見かけるようなことがあれば、ほぼ間違いなくその家でシロアリの被害が進行していることを意味します。その場合はすぐにシロアリ駆除業者に連絡して、点検・駆除・予防対策をしてもらう必要があります。その際は、殺虫剤ではなく、ホウ酸を使用している業者であれば安心です。ぜひ、ホウ酸を使った全国の優良シロアリ業者を掲載しているシロアリポリスにご相談ください。
ヤマトシロアリの羽アリが大量発生した例
羽アリを家の中に入れない、持ち込まない
自分の家ではなくても家の周囲で羽アリが飛んでいるのを見かけた場合でも注意しなくてはなりません。まずは窓や換気口を閉じること、網戸がある場合でも大きくなった網の目から侵入を許してしまう場合があるので、隙間がある場合は窓を閉めることが大切です。また、イエシロアリの羽アリには走光性があるため部屋の明かりに誘われて入ってくることがあります。そして、衣服についた羽アリをそのまま家の中に持ち込んでしまう可能性もあるので、羽アリが飛んでいるところを通ってきたときは、家の中に入る前に上着を払うことも必要かもしれません。
とはいえ、水分を必要とするヤマトシロアリやイエシロアリは、主に土壌から侵入してくる場合が多いのですが、水分を必要としないアメリカカンザイシロアリは、文字どおり乾燥した木材に直接穴を開けて家の中に入ってくる大変厄介なシロアリです。次回は日本全国に生息域が広がりつつあるアメリカカンザイシロアリについて解説します。
羽を落としたイエシロアリ(「この虫、しろあり?」より)
<ご案内>
無機の力でいつまでもシロアリ被害を防ぐ2つの新商品
自然素材であるホウ酸を利用したシロアリ対策商品やサービスを提供している日本ボレイトから、この冬2つの新商品がリリースされました。一つは「ボレイト防蟻コーク™」と名付けられた、貫通配管や水抜き穴などの基礎周りの隙間を塞ぐ一次防蟻処理(シロアリ侵入経路遮断処理)のための商品で、もう一つは、基礎断熱仕様の住宅の基礎断熱材からのシロアリの侵入を防ぐための「シロアリエンキリテープ™」です。
いずれも「ホウ酸」や「銅」という無機鉱物を有効成分としているため、効果が長期に渡って持続するのが大きな特徴です。どちらも施工の際、工具は不要なので床下など狭い場所での作業やDIYにも向いています。
特に、シロアリエンキリテープ™は、シロアリリスクが高いとされてきた基礎外断熱仕様の住宅にとって、心強い味方になってくれる商品となります。ぜひお試しください。
ボレイト防蟻コーク™の施工例
銅配合防蟻テープ「シロアリエンキリテープ™」
一方のシロアリエンキリテープは、防蟻成分としてホウ酸ではなく銅を使っており、ホウ酸同様無機鉱物なので防蟻効果がずっと続く点が従来までの殺虫材を使った防蟻テープとの最大の違いとなります。シロアリエンキリテープを基礎天端の断熱材と基礎立ち上がり間の隙間を塞ぐようにして貼り付けることで、そこからのシロアリの建物への侵入を防ぎます。シロアリ対策が大きな弱点になっていた基礎外断熱仕様の住宅にとって、大変心強い商品となるはずです。2つの新商品は防蟻成分として、ホウ酸と銅といういずれも無機鉱物を採用していることから「無機の力でいつまでも」をキャッチフレーズにしています。
シロアリの侵入経路
シロアリエンキリテープ™の施工例
「ボレイト防蟻コーク™」「シロアリエンキリテープ™」の詳細についてはこちらから↓
https://store.borate.jp/
Tweet