安心家づくりの会

Blog

安心家づくりの会 ブログ

漆喰のお話し。

漆喰のお話し。

一般の建売住宅やアパート・マンションなど、多くの建物で壁や天井をビニールクロスで仕上ています。
安価な上に美しく仕上がる一方で、ホルムアルデヒドなどの化学物質が含まれているので、深建工房では日本古来から使われているオリジナルの漆喰を使って仕上げています。

漆喰は、カビを防止する殺菌機能がありますので、梅雨時に洗濯物を部屋干ししてもいやな臭いになりません。


漆喰が建造物の仕上げ材として使用されたのは、今から約5000年前のこと。エジプトのピラミッドの壁に使われたのが初めてと言われています。
約4000年前に発祥した古代ギリシャ文明や、約2500年前ローマ時代の建築物、アクロポリスの神殿やポンペイの遺跡などでも、建造物の仕上げ材として漆喰が使われています。

日本では、約1300年の藤原京時代です。奈良県明日香村の高松塚古墳に、漆喰に描かれた壁画が現存しています。キトラ古墳の壁画も、同様に漆喰に描かれています。


漆喰は、消石灰を主成分とした建材です。消石灰は、サンゴが堆積して固まったものです。
学校のグランドに真っ白なラインを引きますが、その白いラインが消石灰です。強アルカリ性のため、有機物を分解する殺菌機能があり、細菌の生育・増殖を抑え、カビやダニの発生を防止します。

石灰石は、珊瑚が堆積して長い年月をかけて凝固したものです。石灰石が採れる地域は、太古の昔、珊瑚礁が広がり熱帯魚が泳ぐ、沖縄のような亜熱帯の海だったのです。


石灰石は、炭酸カルシウム(CaCO3)が主成分となります。この石灰石を焼成すると、二酸化炭素が揮発して、生石灰(酸化カルシウム:CaO)が生成されます。この生石灰に加水することで、水和反応が起こり、漆喰の主材料となる消石灰(水酸化カルシウムCa(OH)2)が生成され、漆喰となります。

漆喰が内装仕上げ材として建物に塗られると、消石灰は空気に触れ、乾き、時間の経過とともに二酸化炭素(CO2)を吸収し炭酸化し、石灰石となります。人の手間を掛けて加工し、漆喰仕上げとして使われた素材は、元の姿に戻るのです。


深建工房

深建工房 WEBサイト


ページ先頭へ