MORITA企画の思い
こだわり
日本の固有文化である畳は昔から高温多湿の環境に適した住宅建材として使用されています。
畳の部屋が担ってきた役割は布団を敷いた寝床がそのまま子供との遊び場になり親子のスキンシップを深めたり、布団をたためばリビングに変化する多様な空間です。
国産で安全性にこだわった畳を通じて家族団らんの住空間を提案したいと考えています。
自然素材の活用方法
畳に使用する素材は、芯材が藁床や化学床。表面の素材はい草や和紙・樹脂などです。
弊社は心材を藁床・表部分をい草を使用した自然素材で構成された畳替えを提案しています。
一般市場では心材は化学床、表面は中国産い草を使用した畳が主流です。
我々の素材は国産で管理された減農薬栽培のい草を使用した安全性にも特化した素材で提供しています。
価格表
ランク | 表替え(1畳) | 新畳(1畳) |
---|---|---|
A | 15,500円 | 28,500円 |
B | 14,000円 | 27,000円 |
C | 12,500円 | 25,500円 |
D | 11,000円 | 24,000円 |
E | 9,500円 | 22,500円 |
ヘリ無 | 18,000円 | 29,500円 |
※価格は五八間(江戸間・関東間)の価格です。本間は別途お見積りになります。
※半畳は上記価格の75%です。
※価格にはヘリは含まれています。(特殊なヘリは別途)
※既存のお部屋にピアノや金庫など動かすのに困難な物は別途お見積り(洋服ダンスや本棚はOK)
※新畳で既存の古畳の処分費は税別 1畳 2,500円です。(半畳は1,250円)
※上記の新畳の価格は藁床です。ボード床の場合は会員様価格から2,000円/1畳 引きになります。
※ヘリ無の表替えは既存の畳がヘリ無の場合のみです。
※ヘリ無に使用している畳表は目積表です。昔の琉球畳、七島い草を使用する場合は別途お見積り。
※どのランクも減農薬レベルは同じなのでご安心ください。
ちなみに:畳のランクは使用する「い草」の長さと使用本数で変わります。(見た目と耐久性が変わるという事です)
●東京 : 世田谷区の畳屋さん
福生市の畳屋さん
●神奈川 : 都筑区の畳屋さん
南区の畳屋さん
大和市の畳屋さん
相模原市の畳屋さん
●千葉 : 匝瑳市の畳屋さん
●埼玉 : 川越市の畳屋さん
※その他エリアの方もご相談ください
Tweet